マーラー第九 バイエルン at サントリーホール
公式サイトはここ
https://www.japanarts.co.jp/concert/concert_detail.php?id=480バイエルン放送局の収録が入っておりました。
とにかく、各パートが自分の最高の演奏をする
という形でポリフォニー完成、
最高の名演が生まれていたと思う。
オーケストラの音とはここまで
シンプルに鳴るのか、と感心しました。
最後のピアニッシモが
弦を離しても鳴り続け、その後の静けさ、何とも言い難い瞬間でした。
この瞬間
名演は生まれた。
ヤンソンス自体も満足したかのように
何度も何度もステージに出てくれました。
さてと
第1楽章:死、アルマとマーラー
マーラーの第1楽章。ここを楽しめなければ、来た意味がないという。
「死」というが、なんかロマンティックな雰囲気を持つ。しかしそれが簡単に崩れ去るところがたまらない。
もしかしたら
第4楽章が「死」で、ここは生命の誕生かもしれない。
第2楽章:死の舞踏。ヤンソンスのテンポ
第3楽章:わざとらしいはちゃめちゃ(英雄の行進のように迫りくる):バイエルンの対応というか演奏
ロンドの中間におけるハープ
最後のプレスト
ここは個人的には
第一楽章で客観的な「死」を描き、第2楽章であの世の死の舞踏の世界を描いた後、第4楽章に至る個人のなかでの精神的
安定のアダージョの前の
狂う寸前の精神的な圧迫を描いていると思うのです。オーケストラのフィニッシュの仕方は
すごい迫力です。
第4楽章:マーラー的アダージョ:死の地平
バイエルン的ヤンソンスの描くマーラーのポリフォニー。各ソリストが競い合うように
良い音を奏でていた。そこまで引き出させるヤンソンス。
とにかく
IPOとBBLとの「奇跡の競演」以来
マーラーの音楽に接しておりますが
精神の病的なまでの揺らぎ、ととらえていた音楽が
数々の演奏の前に
すこしづつ姿を現してきたという一端の演奏会でした。
私は
これという演奏会にしか
マーラーを聞きにいかないことにした。
そして
私の今回の演奏での解釈
生命の誕生から、生涯を描いて
第4楽章にて安らかなる死を描いたというものです。
となると
私の今までの解釈たる
「死」の第1楽章は生命の誕生の不思議、そしてロマン
「死の舞踏」の第2楽章は、青年期の秩序と反発
「ロンドとして、ハチャメチャな音楽」は現実世界との折り合いがつかない
マーラー自身の精神世界。しかし頑張っている様も表現していると思う。
結果、社会的批判あるいは既成概念との違い、そして錯乱、この繰り返しがロンド。
「死の地平、アダージョ」ここに安らかなる死が表現されていると思いました。
もしかしたらこのようにとらえた方が分かりやすいと思ったし
ヤンソンスの理解もこれに近いのではないかと思った。
最高の公演でした。
ブラヴォー。
posted by ariel at 17:38|
Comment(0)
|
日記
|

|